現場で使える Ruby on Rails 5 速習実践ガイドを読んで

はじめに

今回はRailsのインプット教材として使用した、「現場で使える Ruby on Rails 5 速習実践ガイド」の感想をまとめたいと思います!

よかったところ

Railsのセットアップから基本的なコードの書き方、どのような技術が使われているのかが学べてよかったです。
また、最後にはRailsコマンドも簡潔にまとまっており何度も見返して身に付けていきたい内容でした。

学んだこと

  • chapter1 rubyについて
    • 基本文法について触れておりました。
      特に全体を通してよく目にするボッチ演算子はこの章で学べて良かったです。
  • chapter2 Railsセットアップ方法
    • 本では自身の環境にインストールする方法で解説されていました。
      今回は、Dockerを使用してRuby3.2.1、Rails7.0.8にて構築しました。
      本の内容とバージョンが異なりますが、今後使用していくのはRails7だと思いこちらを採用しました。
  • chapter3 CRUD機能を持ったアプリ作成
    • コマンドを使用したアプリやモデルの雛形作成の方法について
    • slimというテンプレートファイル
    • flashメッセージ
    • 削除機能
  • chapter4 機能追加
    • マイグレーションの重要性
    • データの制限、バリデーションの設定
    • ログイン機能
    • 絞り込み方法
  • chapter5 テスト
    • Rspecを用いたテスト方法について学べました。これを書くことでアプリの想定した動きを他者に伝えることも可能なので便利な側面もあります。
  • chapter6 Railsの全体像について
    • Railsにはどんな技術が使用または影響しているのか
    • ルーティングや翻訳ファイルについて
  • chapter7 機能追加 発展編
    • 検索機能、メール送信、ファイルアップロード、csvの処理、非同期処理
  • chapter8 javascriptとの関連性
    • ajaxについて、turbo、react
  • chapter9 複数人でアプリ開発する際の注意点
  • chapter10 railsアプリの作成後について
    • バージョンアップ、bundle update、共通化、コードを書くファイルの最適化

難しかったこと

  • slimというテンプレートファイルを初めて学びましたが、瞬時に判断するのが難しかったです。早くこの書き方に慣れたいです。
  • テストは大まかな書き方については何となく理解出来ましたが、どういった動作について書けばよいのかわからなかったです。
  • 時々、どのファイルに書けばよいか分からなくなることがありました。

まとめ

Railsインプットとして速習実践ガイドを読みましたが、分かりやすかったです。
これまで他の教材で深堀りされていなかったところが事細かに記載されており理解が進みました。
まだあまり理解できていない気がしますが実際にものを作って理解していきたいと思います!
ではまた!