Linuxコマンド まとめ

前置き

Linuxのコマンドについて学習したのでまとめていきます!
今回使用しているOSはWindowsです。
コマンドプロンプトPowerShellの環境がありますがLinuxコマンドの全ては使えません。
そこで今回は実行ファイルのみをダウンロードしてコマンドの動作環境を構築し学習しました。 (環境構築した方法は後述します。)

Linuxコマンドまとめ

次の18個をまとめていきます。

  • cd
  • pwd
  • ls
  • mkdir
  • rmdir
  • cat
  • less
  • tail
  • touch
  • rm
  • mv
  • cp
  • ln
  • find
  • chmod
  • chown
  • ps
  • kill

cd

「Change Directory」の略。
ディレクトリを移動します。

$ cd ディレクトリ名

pwd

「Print Working Directory」または「Print name of Working Directory」の略。
現在のディレクトリを表示します。

$ pwd

ls

「List」の略。
ファイルやディレクトリの情報を取得できます。
ファイルやディレクトリを指定しない場合($ ls)、現在のディレクトリ一覧が表示されます。

$ ls ディレクトリ名

mkdir

「Make Directory」の略。
ディレクトリを作成します。

$ mkdir ディレクトリ名

rmdir

「Remove Directory」の略。
空のディレクトリを削除します。
※中にファイルなどが存在すると実行されないため要注意!

$ rmdir ディレクトリ名

cat

「Concatenate」の略で、連結するという意味です。
ファイルの中身を表示します。
※複数ファイルを指定すると空白行を持たずに意味通り連結されて表示されます!

$ cat ファイル名

less

moreコマンドなどと総称してページャと言われます。
行数が多いファイルを見るときに使用され、コマンドラインとは別でスクロール表示されます。
catコマンドでは見にくくなるときに使うのが便利です。

less ファイル名

tail

「しっぽ」という意味の単語です。
意味通りファイルの末尾から10行(指定可能)を表示します。
ログファイルなどの変更を見るために使われるようです。

$ tail ファイル名

touch

タイムスタンプ(最終更新日時)を現在に更新します。
唯一コマンドの意味との関連付けが分からなかったのですが、タイムスタンプをtouch(押す)して更新するということだと勝手に解釈しています。

$ touch ファイル名

※ファイル名が存在しない場合新規作成されます。こちらの方が使われているようです。

rm

「Remove」の略。
ファイルを削除する際に使用されます。
オプションを指定することでディレクトリも削除できます。

$ rm ファイル名

mv

「Move」の略。
ファイルやディレクトリを移動します。
またファイル名を変更するときにも使用されます。

$ mv 移動元 移動先

cp

「Copy」の略。
ファイルやディレクトリをコピーします。

$ cp コピー元 コピー先

ln

「link」の略。
ファイルに別の名前を付ける際に使用します。
Windowsショートカットのようなものだそうです。

$ ln 元ファイル名 任意のファイル名

find

ファイルを検索するコマンドです。
以下によく使われるオプションと合わせて表記します。

$ find . -name ファイル名 -print

chmod

「Change Mode」の略。
ファイルやディレクトリのアクセス権を設定、変更する際に使用します。

$ chmod モード ファイル名

chown

「Change owner」の略。
ファイルやディレクトリの所有者を変更します。

$ chown ファイル名

ps

「Process Status」の略。
実行中のプロセスを表示します。

$ ps

kill

「Kill Process」の略。
バックグラウンドのジョブやプロセスを終了します。

$ kill プロセスID

※フォアグラウンドのジョブは「Ctrl + c」で終了します。

Linuxコマンドが動作する環境構築方法

以下のように構築しました!

  1. busybox.exeをダウンロード
  2. コマンドプロンプトを起動
    「winキー+r」 を押して「cmd」を入力
  3. 起動したウインドウよりダウンロードしたファイルの格納場所を確認
    ex.C:\Users\name>を確認してnameディレクトリに①のファイルを保存
  4. 起動したコマンドプロンプトbusybox sh -lと入力
  5. ~ $が表示されれば完了

まとめ

Linuxコマンドをまとめてみました。
コマンドの多くが略語だったので理解しやすかったです。
またvimの操作と同様にキーボードだけで様々な動作を行えて楽しかったです。

参考URL

https://qiita.com/tetsuy/items/22cba0bc2048967b270a

qiita.com

vimの基本操作について

はじめに

今回はvimの基本操作について勉強したのでまとめようと思います。
そもそもvimとはテキストエディタの一つであり、キーボードのみで全ての動作を完結できるものだそうです。 勉強の際に使用したものはvimtutorやVim Adventuresです。 これらを一周して最低限必要なものをピックアップしました。

vimの基本操作について

モード

コマンド 動作
i 挿入モード(文字入力)
Esc コマンドモード(移動やモード変更etc)
v ビジュアルモード(文字選択)

移動

コマンド 動作
h カーソルが左に移動
j カーソルが下に移動
k カーソルが上に移動
l カーソルが右に移動
w 単語の左端に移動 
e 単語の右端に移動 
b 前の単語の左端に移動(: .も考慮)
B 前の単語の左端に移動(: .は除く) 

文字入力

コマンド 動作
i カーソルの左から挿入モード  

コピー&ペースト

コマンド 動作
yy カーソルのある行をコピー  
p 貼り付け  

検索

コマンド 動作
/test /の後ろを検索(ex.test)  
n 次の検索結果に移動  
N 前の検索結果に移動  

ヘルプ

コマンド 動作
:help w コマンドのヘルプを表示(ex.w)  

感想

vimは名前すら聞いたことがありませんでした。
ですが、進めていく上でマウスレスで思うように操作できることは楽しかったです。
勉強に使用したvimtutorは1時間ほどかかりました。
これは繰り返せば身に付きそうなので少しの間毎日取り組もうと思います。
またVim Adventuresは3コースほど無料でコマンドモードでプレイすることができるゲームです。
英語が理解できればvimtutorの前にやるほうが個人的にはおすすめです。

「プロになるためのWeb技術入門」を読んで

はじめに

今回は「プロになるためのWeb技術入門」を読んで学んだことを自分なりにまとめていこうと思います。

「プロになるためのWeb技術入門」を読んで

・リクエス

クライアントとなる私がgoogle検索結果の一つをクリックしたときにサーバーに行われる要求のことです。 この過程は一般的に可視化されません。

リクエストだけでは理解しづらいので次に紹介するレスポンスとセットで理解すると分かりやすいと思います。

・レスポンス

サーバーからクライアントに情報をまとめて応答することを言います。 具体的にはhtmlや画像ファイルなどが返されて表示されます。

リクエストとレスポンスが組み合わさりwebページが表示されます。

プロトコル

情報をやり取りするための取り決めのことです。
情報の種類ごとに定義や伝達方法を事前に決めておきます。

・ポート番号

情報を受け取るための待ち受け場所になります。
アプリケーションごとに一つであり情報を送信する際に予め番号を指定する必要があります。

・ステートフル、ステートレス

英語ではそれぞれ、stateful,statelessと表現されます。
接尾辞からも分かるようにそれぞれ形容詞で、状態が満ちた、状態のないという意味になります。

ステートフルの具体的な例としてはFTPがあります。
リクエストした状態を保持します。

一方ステートレスにはHTTPが挙げられます。
一度のリクエストが終わると内容は忘れてしまい状態は保持されません。

・クッキー

ステートレスの説明でHTTPが情報を保持しないと説明しましたが「クッキー」を利用することで状態を保持することが出来ます。 ただしクッキーについて知見のある方は覗き見ることが可能です。
そこでクッキーにはキーワードを保持させて、それをもとにサーバー側で復元する方法が一般的です。

まとめ

初めて技術書を読み、学んだことをまとめてみました。 今回まとめた単語は耳にしたことのあるものばかりでしたが全て理解できていませんでした。

気になった単語は調べているつもりでしたが足りなかったようです。 今後はさらに意識して分からないものを調べて知識として吸収していきたいです。

Happiness chainに入って

はじめに

Happiness chainに入ってからの経過と今後について報告します。

Happiness chainに入って

スクールには2月に入りました。
ただ仕事が忙しく残業が80hを前後する月が続き隙間時間は身体を休めることに努めました。もちろん勉強は出来ませんでしたが身体が第一なのでこれで良かったと思っています。

そして、ようやく先月からプロジェクトも落ち着きスクールの課題に取り組むことが出来るようになりました。

未だ課題は始めたばかりですが、カリキュラムや使用するツール、用語など学べることが多いと感じています。
初心者からすると未知のものばかりで大変助かっています。

今後について

焦らずに課題をこなしていきたいです。
またhappiness chainではdaily reportをはじめ色々と刺激を受けることが出来ます。
勉強の習慣を取り戻すことが心配でしたが、この刺激のおかげで何とかやっていけそうです。